資格特待生制度
制度について
全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度、全国農業高等学校長協会アグリマイスター顕彰制度、全国水産高等学校長協会マリンマイスター顕彰制度に基づく称号(シルバーまたはゴールド以上)認定者、または全国商業高等学校協会検定試験資格取得者に対して、入学金全額あるいは入学金の一部を給付します。
2024年度入試採用実績:25名
特待種別と給付額
資格区分「特待生D」および「特待生E」
資格区分 | 特待生D | 特待生E |
---|---|---|
ジュニアマイスター アグリマイスター マリンマイスター |
ゴールド以上25万円給付 (入学金全額給付) |
シルバー10万円給付 (入学金一部給付) |
全国商業高等学校協会検定試験 | 1級5種以上25万円給付 (入学金全額給付) |
1級3種以上10万円給付 (入学金一部給付) |
対象となる入学試験
資格特待生は、次の入学試験を受験した方が対象となります。※出願時に申請が必要です
?総合型選抜試験(第1クール?第2クール?第3クール?第4クール)
?学校推薦型選抜試験(指定校制?指定校制女子特別枠?公募制)
?一般選抜試験(前期?後期)
?大学共通テスト利用選抜試験(前期?中期?後期)
?特別選抜試験(前期?後期)(外国人留学生を除く)
申請方法
申請を希望される方は、「資格特待申請書」および「認定書(写し)」を出願時に添付してください。
?資格特待生の申請期間については、入学年度の6月30日まで受け付けます。期間終了後は、受け付けできませんのでご了承ください。
?出願時に認定されていない場合は、出願時に「資格特待申請書」のみを提出し、認定後、翌年の2月末までに「認定書(写し)」を提出してください。この場合、入学手続きの際に入学金全額を納入していただき、7月上旬を目途に給付額を返還いたします。
?出願時に顕彰制度シルバー認定または全商1級3種以上取得で資格特待生制度に申請後、顕彰制度ゴールド以上認定または全商1級5種以上取得された方は、翌年2月末までに入試部までご連絡ください。
特待生制度の併用について
資格特待生は、学業特待生と課外活動特待生との併用が可能です。
学業特待生制度/課外活動特待生制度
学業および課外活動(スポーツ?文化?社会活動等)で優れた者に対し、学納金の一部を給付し、支援する制度です。
※特待生の期間は、原則として入学年度から4年間です。各学年(1~3学年)終了時に継続審査を行います。
特待生種別と給付額
? | 特待生S | 特待生A | 特待生B |
---|---|---|---|
工学部 | 入学金を除く学費の全てを給付 約127万円 |
入学金を除く学費の2分の1を給付 約63.5万円 |
入学金を除く学費の4分の1を給付 約31万円 |
感性デザイン学部 | 入学金を除く学費の全てを給付 約85万円 |
入学金を除く学費の2分の1を給付 約42.5万円 |
入学金を除く学費の4分の1を給付 約21万円 |
2025年度入試採用実績:学業特待生64名?課外活動特待生40名
学業特待生
学校推薦型選抜試験(指定校制?指定校推薦女子特別枠?公募制)を志願する方で、全体の学習成績の状況が「4.6以上」の合格者を学業特待生A(学費の2分の1を給付)に採用します。なお、志望学部、性別、高校種別に制限はありませんが、学校法人球探体育比分_足球比分网-在线直播が設置する高等学校は対象外となります。
? 次の選抜試験を受験した方 ??一般選抜試験(前期) ??大学入学共通テスト利用選抜試験(前期?中期) |
? 次の選抜試験に合格し、入学手続きを完了され、学業特待生選考試験を受験した方 ?①学業特待生選考試験には、一般選抜試験(前期)または大学入学共通テスト利用選抜試験(前期)を充てます。 |
?
課外活動特待生
選考方法
課外活動において収めた成果を基に選考します。総合型選抜試験、学校推薦型選抜試験の出願時に課外活動成績等を証明するもののコピー等を添付してください。
入学試験審査結果で合格となった受験者には、合格通知とともに特待生選考結果を送付します。
対象者
全体の学習成績の状況が3.5 以上の者で、総合型選抜試験(第1 クール?第2 クール?第3クール?第4 クール)及び学校推薦型選抜試験(指定校制?指定校制女子特別枠?公募制)合格者で次に該当する方。
①東北大会等において優勝または準優勝した方及びこれに準じる方。
②全国大会、国際大会に出場し優れた成果を収めた方及びこれに準じる方。
③原則として、現在本学が認めている体育会系?文化会系サークルに入学後に所属し、活動を継続する方。
採用実績(過去3年間)
過去3年間で採用実績のある課外活動団体は、以下の通りです。
● アイススケート部 ● 硬式野球部
● バレーボール部 ● 男子卓球部
● ソフトテニス部 ● 女子卓球部
● バスケットボール部 ● 動力研究部
球探体育比分_足球比分网-在线直播第一高等学校?球探体育比分_足球比分网-在线直播第二高等学校対象特待生制度
学校法人球探体育比分_足球比分网-在线直播が設置する球探体育比分_足球比分网-在线直播第一高等学校または球探体育比分_足球比分网-在线直播第二高等学校を卒業(卒業見込みを含む)した者が、球探体育比分_足球比分网-在线直播へ入学した場合、継続した人材の育成に資するため、入学金に相当する額を奨学金として給付します。
学業奨学生制度/課外活動奨学生制度
入学時に選考する特待生制度のほかに、入学後に選考する奨学生制度があります。いずれも各年度限りの採用で、学費の4分の1を給付します。
球探体育比分_足球比分网-在线直播奨学生制度
【学業成績奨学生】
学業等の成績が上位の方が対象。2~4学年の各学科?コース2名程度採用。
【課外活動奨学生】
在学中に課外活動で優秀な成果を収めた方が対象。2~4学年の若干名採用。
日本学生支援機構奨学生制度
日本学生支援機構の奨学金には、給付奨学金と貸与奨学金(第一種奨学金(無利子)?第二種奨学金(有利子))があります。 奨学金の申し込み方法には、進学前に申し込む「予約採用」と、進学後に申し込む「在学採用」があります。予約採用については、現在通われている高等学校等にお問い合わせください。利用条件や支給金額などの詳細は、日本学生支援機構のWEBサイトをご確認ください。
在学採用については、本学入学後に教務?学生支援チームが行う新入生ガイダンス(学生生活?奨学金)で説明いたします。
なお、給付奨学金、貸与奨学金ともに、採用は学力基準?家計基準?通学形態等に該当する必要があります。家計基準は、日本学生支援機構HP「進学資金シミュレーター」でシミュレーションすることが出来ます。
生計維持者(父母等)の事故又は病気、失職などにより就労が困難である等、家計急変で奨学金が必要となった場合は、入学後随時受け付けています。
【高等教育の修学支援新制度】
経済的な理由で学び続けることを諦めることがないよう、日本学生支援機構の「給付奨学金の支給」と「授業料等の減額」による「高等教育の修学支援新制度」が2020 年4月にスタートしました。球探体育比分_足球比分网-在线直播は文部科学省から対象校として認定され、「理工農系大学」支援の対象校にも認定されています。さらに、2025 年度より「多子世帯」の支援が拡大となり、所得に関わらず上限額の授業料等減免を受けることができます。高等教育の修学支援制度リーフレット(授業料等減免と給付奨学金の概要やQ&A)
?
奨学金名称 | 区分 | 月額?年額 | 選考基準 | |
日本学生支援機構 第一種奨学金[ 無利子] |
貸与 |
学部自宅通学月額 |
学業成績? 家計?人物 等 |
|
日本学生支援機構 第二種奨学金[ 有利子] |
貸与 | 学部月額 20,000 円~120,000 円(10,000 円単位)から選択 |
||
高等教育の |
授業料等減免 | 学費の減免 | 上限額(年額)[住民税非課税世帯、多子世帯] 入学金 25 万円、授業料 約 70 万円 |
|
給付奨学金 | 給付 | 給付額(年額)[住民税非課税世帯] 自宅通学 約 45 万円、自宅外通学 約 90 万円 |
?
?
日本政策金融公庫の教育ローン
日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)が利用できます。利用条件等の詳細は日本政策金融公庫のWEB サイトでご確認ください。
地方自治体奨学金、民間団体奨金
大学を通じて募集するものと、都道府県?市区町村が直接募集するものがあります。 直接募集の奨学金については、現在通われている高等学校等の所在地や、保護者の方の居住地域の教育委員会にお問い合わせください。
減免制度
同窓減免
●対象者:本学を卒業した父母または兄弟姉妹がいる方。
●減免内容:入学金250,000円の全額を減免します。
兄弟姉妹減免
●対象者:本学に在籍している兄弟姉妹がいる方、本学に同時に入学する兄弟姉妹がいる方のどちらか一方。
●減免内容:入学金250,000円の全額を減免します。
私費留学生減免
●対象者:経済的に恵まれていないと認められる私費外国人留学生。
●減免内容:学費の半額を上限に入学後減免します(入学金、委託会費を除く)。
特待生?奨学生の声
高い意欲と自覚をもって勉強に励んでいきます。
入学者選抜試験で特待生試験を受け、学業特待生に選出していただきました。過去問題を一通り解いて問題形式をある程度把握し、その上で苦手な箇所を中心に理解するまで解答を繰り返し受験に臨みました。学業特待生に選出していただいたことで、これまで以上に勉強に励んでいこうと決意を新たにしています。
第三種電気主任技術者や電気工事士などの資格取得、研究活動、そして所属している軽音楽部の活動にも力を入れながら、技術職に就くという卒業後の目標に向けて努力を重ねていきたいと思っています。
電気電子工学科* 卒業生 鈴木 悠真 さん(青森県立青森北高等学校出身)
*現:工学科 電気電子通信工学コース