トピックス

Category

プレスリリースや、大学からのお知らせ?案内

八戸工業高等学校「ミニオープンキャンパス」開催

7月21日(金)、青森県立八戸工業高等学校生徒を対象とした「ミニオープンキャンパス」が実施されました。

平成28年に同校と本学が締結した連携協定を皮切りに、高校生が見学や体験を通じ本学の教育?研究に触れ、学部への理解を深めるとともに、大学進学の意義を考える機会として実施されています。

この日は1学年?2学年合わせて約40名の生徒が参加し、希望する各学科?コースの施設見学や授業体験を行いました。生徒たちは、教員らから大学の大型設備や実験装置の説明を受けたり、実際のソフトウェアを使ってゲーム制作を体験するなど、より専門的な学びに触れ、大学進学への理解を深めていました。

昼食時には学生食堂も利用し、大学生の雰囲気を味わった他、質疑応答では在籍する学部生から大学生活に関するリアルな話を聞くことで、「大学生活のイメージが膨らんだ」と話していました。

本学では、来月8月5日(土)?6日(日)の2日間、夏のオープンキャンパスを実施いたします。ご興味のある方は、ぜひこの機会に本学の学びの環境をご体感ください。また、高大連携や学内見学等に関するご相談も随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

(2023年7月24日掲載)

課外活動の結果について(バレーボール部、卓球部)

卓球部

 本学卓球部は、球探体育比分_足球比分网-在线直播5年7月13日(木)~16日(日)に神奈川県?横浜武道館で開催された第92回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部)に出場しました。

<予選リーグ?Fブロック>
球探体育比分_足球比分网-在线直播 0-3 名城大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 0-3 筑波大学

 残念ながら予選リーグで敗退してしまいました。来年は予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出できるように頑張りたいと思います。

バレーボール部

 本学バレーボール部は、6月に東京都で行われた第42回東日本バレーボール大学選手権大会に出場しました。

<試合結果>
球探体育比分_足球比分网-在线直播 0(19-25,18-25)2 法政大学

 悔しい結果となりましたが、関東のチームとの対戦は良い経験となりました。今後に活かしていきたいと思います。

(2023年7月24日 掲載)

しまもりSDGs実践プロジェクトが、ふるさとルネッサンスと共催で「ほたる観賞会」を開催しました

 7月16日(日)に、八戸市島守地区において「ほたる観賞会」が開催されました。

 球探体育比分_足球比分网-在线直播生命環境科学コースの田中義幸教授は、地域の自然の豊かさに地元の方々が気づくことの重要性を説明しました。また、SDGsの取り組みに大学?専門家が加わることによって新たなストーリーが生まれ、付加価値が高まる可能性があることを様々な具体的事例とともに紹介しました。

 ふるさとルネッサンス(代表 上野大輔氏)ほたるの会顧問の元沢正光先生からは、20年間にわたる島守におけるほたる復活の取り組みと、同所の多様なほたるの分布に関する解説をしていただきました。

 観察会に参加された皆さんからは、複数の種類のほたるを間近に観察できる環境の価値を再認識することができた、たくさんのほたるに囲まれて豊かな時間を過ごすことができたとのコメントをいただきました。

 この会の開催にむけて、周辺の環境を整え、地域ステークホルダーとの調整を行い、長年の経験に基づいて気温などを検討の上、ほたるの観察に適した日程を選んでいただいたふるさとルネッサンスほたるの会の皆さんに深く感謝いたします。

(2023年7月19日 掲載)

球探体育比分_足球比分网-在线直播5年度保護者懇談会開催のお知らせ

球探体育比分_足球比分网-在线直播5年度保護者懇談会は終了いたしました。
多くの保護者の皆様にご参加いただきました(個人面談:233名、電話懇談:104名)。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
アンケートでいただいた貴重な御意見は、今後の懇談会開催、大学運営に反映させていただきます。

球探体育比分_足球比分网-在线直播5年度保護者懇談会につきまして、以下の通り開催いたします。

詳細につきましては、こちらの「保護者の皆様へ」をご覧ください。

なお、こちらのご案内につきましては、7月中旬(予定)に、別途書面でも郵送をさせていただきます。

諸事ご多忙のこととは存じますが、フォームより事前申し込みの上、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。

球探体育比分_足球比分网-在线直播5年度保護者懇談会申込フォーム

「個人面談」か「電話懇談」のどちらか一方をお選びいただき、お申し込みください。
(個人面談と電話懇談の両方を申し込むことはできません。)

「 保 護 者 懇 談 会 」の 申 し 込 み は 締 め 切 り ま し た 。

申込締切:8月4日(金)

個人面談会場

開催月日開催地会場時間
9月2日(土)弘前弘前市総合学習センター 学習情報館
(弘前市末広4丁目10-1)
13:00~
9月3日(日)八戸球探体育比分_足球比分网-在线直播
(八戸市妙字大開88-1)
10:00~(1学年、2学年対象)
13:00~(3学年、4学年対象)
9月9日(土)青森クロスタワーア?ベイ
(青森市長島1丁目6-6)
13:30~
9月9日(土)秋田パーティギャラリーイヤタカ
(秋田市中通6丁目1-13)
13:30~
9月10日(日)盛岡エスポワールいわて
(盛岡市中央通1丁目1-38)
13:30~

【注意】会場によって開始時間が異なります

電話懇談

基本的には個人面談会場にて対面での開催と致しますが、電話での懇談をご希望の方は、以下の日程で個別に対応をさせていただきたく存じます。

開催日時間
9月11日(月)~15日(金)  午前(9:00~12:00)/午後(13:00~17:20)
9月19日(火)~22日(金)  午前(9:00~12:00)/午後(13:00~17:20)

そのほか、ご不明な点等ございましたら、下記お問合せ先までご連絡をお願いいたします。

【お問合せ先】
球探体育比分_足球比分网-在线直播 事務部 学事担当
TEL:0178-25-8111 E-mail:syomu@hi-tech.ac.jp

ヘルステック?イノベーション?ハブへの入居について

 2023年7月1日、本学地域産業総合研究所は、岩手県の中核市である盛岡市に所在する「ヘルステック?イノベーション?ハブ(HIH)」(2020年4月に開所)へ入居いたしました。今後、本学におけるヘルステック関連の研究の拠点形成を図るため、入居企業との連携を構築したいと考えています。

(2023年7月7日 掲載)

課外活動の結果について(卓球部、硬式野球部、バレーボール部)

卓球部

 5月20日?21日に宮城県塩竃市?塩釜ガス体育館で開催された球探体育比分_足球比分网-在线直播5年度東北学生卓球連盟春季リーグ戦において、本学卓球部が男子Ⅰ部リーグで2位入賞を果たしました。また、7月13~16日に神奈川県横浜市?横浜武道館で開催されるインカレの出場権を獲得しました(14回連続21回目)。

【試合結果】
球探体育比分_足球比分网-在线直播 4-2 富士大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 4ー1 東日本国際大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 2-4 東北学院大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 3ー4 東北福祉大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 4-2 東北学院大学二部

総合順位 2位(3勝2敗)

【敢闘賞】
大澤 陽斗(機械工学科4年:東奥学園)


硬式野球部

 4月~5月にかけて開催された、北東北大学野球春季2部リーグ戦において、本学硬式野球部は9勝1敗で2位となりました。盛岡大学との優勝決定戦に敗れはしたものの、秋季リーグでのさらなる活躍が期待されます。

【試合結果】(春季リーグ戦)
球探体育比分_足球比分网-在线直播    6   - 0  秋田大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  5 - 3 秋田大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  19 - 3 弘前大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  8 - 5 弘前大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  18 - 3 岩手県立大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  7 - 1 岩手県立大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  6   - 2 盛岡大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  1 - 4 盛岡大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  3 - 0 青森公立大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播  4 - 1 青森公立大学

(優勝決定戦)
球探体育比分_足球比分网-在线直播  3 ? 10 盛岡大学

【優秀選手賞】
投 手 渡辺 凌晴(電気電子工学科3年:球探体育比分_足球比分网-在线直播第一)
【最多盗塁賞9盗塁】 
一塁手 貝森 響貴(土木建築工学科4年:大舘桂桜)


バレーボール部

 4月~5月にかけて開催された、東北バレーボール大学春季リーグ戦(1部)において、本学バレーボール部は5勝5敗で6位となりました。目標としていた順位には届きませんでしたが、秋季リーグ戦で必ず上位に進出し、全日本インカレを目指します。遠い所まで応援に来てくださった父兄の方々、OBの方々、ありがとうございました。

【試合結果】(予選リーグ:全チームと総当たり。3勝1敗で5位通過)
球探体育比分_足球比分网-在线直播 3(19-25,25-21,36-34,27-25)1 福島大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 3(23-25,25-21,25-22,28-26)1 東北福祉大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 2(25-21,25-17,23-25,18-25,12-15)3 東北公益文科大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 3(25-20,25-22,23-25,25-17)1 東北大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 0(16-25,19-25,21-25)3 仙台大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 1(25-19,21-25,19-25,15-25)3 仙台大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 0(21-25,22-25,17-25)3 東北学院大学

(順位決定戦:5位~8位で再度試合)
球探体育比分_足球比分网-在线直播 3(25-21,25-21,25-19)0 東北大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 3(25-20,25-19,25-20)0 東北公益文科大学
球探体育比分_足球比分网-在线直播 1(25-21,15-25,18-25,19-25)3 福島大学

【ベストスコアラー賞】(総得点数)
谷口 慶真(機械工学科3年:むつ工業) 164

(2023年6月8日 掲載)

動力研究部が?Hondaエコマイレッジチャレンジ2023もてぎ大会?でクラス2位入賞

 球探体育比分_足球比分网-在线直播動力研究部は,6/3(土)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県茂木町)西コースで開催された「Honda エコマイレッジチャレンジ 2023第14回もてぎ大会」に出場しました.
 この大会は自作の自動車でサーキットを規定速度以上で走行した際の燃費を競うもので,動力研究部は2チームでエントリーしました.このうち「球探体育比分_足球比分网-在线直播動力研究部STD」チームが359.796km/Lの記録でグループⅢ(大学?短大?高専?専門学校生クラス)2位入賞を果たしました.ドライバーの山本一貴さん(システム情報工学科3年)とチームマネージャーの瀬戸慎之助さん(機械工学科3年)はじめ,5名のチーム員は息のあった連携を見せて,規定速度を維持しながら巧みにマシンを周回させ,無事完走させることができました.9月に開催予定の?Hondaエコマイレッジチャレンジ2023第42回全国大会?での健闘も期待されます.

(2023年6月5日 掲載)

球探体育比分_足球比分网-在线直播園児とSDGs活動

5月29日(月)、八戸市南郷島守地区において、球探体育比分_足球比分网-在线直播の園児がさつまいもの苗植えを行いました。本学が2020年から取り組む「しまもりSDGs実践プロジェクト」の一環として実施され、今年も地域活性化団体「ふるさとルネッサンス」の上野代表や地域の方々と一緒に活動を行いました。

本学工学部工学科の高瀬教授(建築?土木工学コース)とその研究室の学生が活動の契機をつくり、園児たちをサポート。園児たちは土を掘ったり水をかけたりしながら1株ずつ丁寧に作業し、30分ほどで約100株の苗を上手に植えていました。最後は畑に向かって、「おいしいお芋ができますように」と祈りを込めました。

のどかな里山に響いた、園児たちの元気いっぱいの声。秋には、この日植えたさつまいもの収穫祭?焼芋会が開催される予定です。

(2023年5月31日 掲載)

教育?研究活動における生成系AIの利用について

球探体育比分_足球比分网-在线直播では,生成系AIを利用する際の留意事項等について「教育?研究活動における?成系 AI の利?に関するガイドライン」を作成しました.
今後ともその利??法や諸課題への対応等について,国の動向等も参考にしながら,学内で検討する機会を設け,必要に応じて改正する予定です.

?

「カフェレストラン茶居花」が営業中!

「カフェレストラン茶居花 球探体育比分_足球比分网-在线直播店」が、本学メディアセンター内へオープンしました。スタッフの方々がつくる穏やかでホッとできる空間と丁寧な接客が魅力です。4月4日(火)の開店から1ヶ月。昼食時ともなると学生や教職員でにぎわいを見せています。

こだわりの詰まった日替わり弁当やパン、お菓子、自家焙煎珈琲などの手作りアイテムは売り切れの日も。テイクアウトはもちろん、イートインも可能です。ランチや休憩に、ぜひお気軽にお立ち寄りください(大学構内は、地域の皆様へ広く開放しています)。

※「カフェレストラン茶居花」を運営する社会医療法人松平病院と本学は、包括的な連携協定を締結しています(2022年12月20日掲載)。今回の出店は、協定締結を契機として実現されました。教育や人材育成、健康、福祉分野での連携を通じ、今後も幅広い地域貢献に努めてまいります。

(2023年5月9日 掲載)

新任の先生方をご紹介します

基礎教育研究センター

竹浪 二三正 教授

 この3月まで高校で数学の教員をしておりました。八戸市内では、八戸西高等学校、八戸高等学校、八戸北高等学校の各校での勤務経験があります。
 さて、工学部の学生にとって数学は専門の勉強するための必須の道具だと思われます。学生諸君にとって必要な時にその道具を使えるようにすることが基礎教育の大きな目的だと思います。それを受けて、本学における数学の内容は理論より実践、計算力を高めることに重点を置いています。一方その内容については高等学校までの数学を土台にしており、そこでの数学の知識が十分身についていない学生にとってはハードルが高いと感じられる授業内容もあるでしょう。そこで今年度から数学の授業を補完する、数学を身に付けるための機会の拡大という意味や、初年度教育の充実という視点で新たな取り組みを始めたいと考えています。
 まず、1年生にとって必修の数学の科目について、担当教員が質問を受け付けるための場所と時間を設定します。授業時に質問できなかった事項や、授業の内容についての疑問、レポート(宿題)についてなど授業全般に関して学生の理解を深めることを目的としています。続いて、リメディアル教育において、学生により細やかに対応するためのTT(ティーム?ティーチング)の導入です。そして、学生と教員が一緒に勉強できる場所と時間の設定です。高校までの数学について不安を抱えている学生に対して少しでも、その不安を払拭できるようにします。これらのことは簡単には効果が表れないと思いますが継続したいと考えております。このほか、数学を通じての高大連携を検討したいと思っています。
 学生の数学に対する意識を変えて、学生が道具としての数学を身に付けていくためにできるだけのサポートをしていきたいと考えています。今後ともよろしくお願いします。


工学部 工学科 建築?土木工学コース

黒坂 貴裕 教授

 2020年12月、ユネスコ政府間委員会で日本の「伝統建築工匠の技?木造建造物を受け継ぐための伝統技術?」が、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載されました。つまり、いわゆる大工さんや左官さんの伝統技術がユネスコ無形文化遺産に登録されたわけです。ただし、提案にあたっては「修理する技術(受け継ぐための技術)」に絞ることで、自然資源の持続的利用を体現し、国連の掲げるSDGsの達成に貢献するものとしました。
 この提案のスタッフであった私の研究は、おおよそ50年以上受け継がれてきた建築や、それを造り、維持する技術を対象としています。街や集落の何気ないたてものでも、たとえ50年とはいえこれだけの時が経てば歴史や文化を物語ります。そのような建築を調査研究することで、記憶に溢れたまちづくりに繋げたいと考えています。単なるノスタルジー(郷愁)ではなく、まちの記憶の貧困を無くし、住み続けるための建築史?伝統技術の研究です。


工学部 工学科 建築?土木工学コース

福士 譲 准教授

 専門は建築設計(デザイン)になります。使い方/使われ方の両面から探究する建築計画学では、建築学における実学としての側面を持たざるを得ないところがあり、その不可分な関係にあるのが設計と言えます。
 これまでは住宅から古民家改修、そして公共建築など多様なプロジェクトに携わらせていただきました。市役所庁舎など公共建築の場合は、数社のコラボによる共同設計など業務の多様化が見られます。また、行政主導の公共空間に留まらない新しい公共による居場所づくりやサードプレイスなど、街づくりで求められるようになってきた空間言語も変化し、ますます提案性のある建築デザインが必要な時代となっています。新しいものだけでなく、記憶を継承するような作り方、そして共有知や集合知による新たなものづくりなど、多様な関係性の中で行われる設計業務自体に興味があり、今その設計プロセスに関する研究も進めています。設計教育と併せて努めて行きたいと考えています。


工学部 工学科 システム情報工学コース

桶本 まどか 助教

 音楽を聴いた際、「この曲を聴くと気分が盛り上がる」、「メッセージ性を感じる」など何かしらの感情を想起したり(させられたり)、何かを考えるきっかけにしたり(させられたり)ということを経験された方もいるのではないでしょうか?音楽が人にもたらす影響というのは多種多様です。私の研究では、このような音楽を対象に「なぜ音楽を聴いた際に人は感動するのか」「音楽を聴いた際の人の感動をコンピュータが理解できるのか」という2つの大きな問に対する答えを見つけるために、この問に関係する様々なテーマで研究を行なっています。分野は、音楽知覚認知、音楽情報処理、音楽音響、音響信号処理などとなります。
 研究テーマの例としては、J-POP楽曲を対象としたボーカルの声質に対する嗜好性に関する研究です。具体的には、信号処理や機械学習という技術を用いて、コンピュータにヒトが判断したボーカルの声質に対する好みを予測させるという試みです。


工学部 工学科 建築?土木工学コース

外里 健太 助教

 広域における災害を対象として、数値解析の技術を効率的に活用することで、被害の高度なリアルタイム予測を可能とする枠組み構築を目指した研究を行っています。災害に関する数値解析から得られる情報は、実験的な評価を行うことが難しい広域災害に対して貴重な情報となる一方で、計算に多くの時間を必要とすることから、災害発生時の状況に合わせたリアルタイム計算によるリスク評価が難しいという面もあります。
 私の研究では、そのような数値解析の情報を効率的に被害予測に活用するために、様々な発生シナリオを想定した数値解析を事前に実施してデータベースを作成し、データサイエンスの手法を融合することで、あらゆるシナリオでの広域災害リスクを即時的に予測可能なモデルの構築を行っております。これまでは、津波と降雨に起因する土砂災害を対象としており、今後も数値解析やデータサイエンスを活用して、防災?減災に貢献できる研究を行ってまいりたいと考えています。

NEDOプロジェクト「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」の継続について

 この度、野田英彦特任教授、折田久幸教授(工学部工学科)のグループが、80℃の低温排熱で氷点下冷熱を製造できる吸収式冷凍機の開発に成功しました。この研究は、2020年から開始された、国立研究開発法人 新エネルギー?産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクト「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」の一環として進められているものです。前期3年の研究が終了し、研究実績が認められて2年の継続となりました。
 今後は、東京電機大学や高砂熱学工業のスラリー氷製造機、中央大学の吸着蓄熱装置と結合したシステムを本学で完成させ、低温の排熱で氷が製造できることを実証します。
 本研究について、4月6日(木)に記者会見を実施しました。野田特任教授による研究内容の説明の後、開発した装置の見学を行いました。

(2023年4月7日 掲載)

HITカーボンニュートラル人材育成協議会を設立しました

 本学は、カーボンニュートラルに資する人材の育成に注力し、グリーンおよびエネルギー分野の教育を強化していくこととし、「HITカーボンニュートラル人材育成協議会」を設立いたしました。

●2023年3月8日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

●2023年3月8日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年3月13日 掲載)

「八戸市中心市街地のまちづくりに関する課題解決」市長への報告会が行われました

 3月6日、八戸市庁にて「八戸市中心市街地のまちづくりに関する課題解決」について、熊谷雄一市長への報告会が行われました。本学からは、坂本禎智学長、西尾洸毅講師、土木建築工学科3年生6名が出席しました。
 これは、本学が八戸市や株式会社まちづくり八戸と連携して行ってきたもので、土木建築工学科3年の講義「総合デザインⅡ」の一環で実施しました。学生たちは、6つの班に分かれて中心街の課題について検討。空き店舗の活用やスポーツ施設の建設、娯楽や飲食に関するものなど、幅広いアイディアが発表されました。
 過去には学生の提案が実際に採用されたことも。参加した方々から学生の取り組みに感謝の言葉をいただき、今後も中心街活性化に向けて一緒に取り組んでいくというお話がありました。

(2023年3月7日 掲載)

「しまもりSDGs実践プロジェクト」研究成果報告会を行いました(3/3更新)

 本学が南郷島守地区で取り組んでいる「しまもりSDGs実践プロジェクト」について、2月21日(火)に研究成果報告会を行いました。
 本プロジェクトは、同地区の「島守田園空間博物館運営協議会」と2020年に開始したものです。プロジェクトリーダーの星野保教授(生命環境科学コース)は冒頭で、取り組みの趣旨を説明。島守地区の特長に触れ、SDGsに関した活動を行うのに適した場所であることなどが語られました。

 今回は、プロジェクトに参加している教員より、7つのテーマにおける成果が報告されました。それぞれの専門分野と地域性がマッチした取り組みは、次年度以降も引き続いていく予定です。

【報告テーマ】
?島守で探る八戸の電気のルーツとスマートコミュニティモデルの構築(花田一麿准教授)
?しまもり持続可能な水道システムの創造~誰ひとり取り残さない水インフラを目指して~(鈴木拓也教授)
?スポーツ科学を利用した農作業の軽減と間伐材を利用した循環型エネルギープラントの設計(高瀬慎介准教授)
?しまもりの生物多様性をモニターしよう!(田中義幸教授)
?『島守弁ミニ事典』を利用した島守地域の伝統?文化保存と継承に関する研究(岩崎真梨子准教授)
?小さな国「しまもり」の外交政策プロジェクト(皆川俊平准教授)
?島守を含む八戸地域の戦時遺構に関する調査と遺構の保存?活用に関する研究(月永洋一教授)


(2023年2月22日 掲載)

●2023年2月27日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年3月3日 追記)

地域産業総合研究所主催で「ブルーカーボンについての講演会」を開催しました(2/28更新)

 2月20日(月)に、八甲田丸(青森市柳川)において、「ブルーカーボンについての講演会」が開催されました。ジャパンブルーエコノミー技術研究組合の桑江朝比呂理事長に基調講演をいただき、海草や海藻による光合成を促進させることが温暖化などの地球規模の環境問題への対策になり得ること、炭素循環だけでなく、それに付随する生物多様性や生態系機能にも高い価値が認められること、最近ブルーカーボンについてもクレジットとしての取引が活発に行われるようになってきたことなど興味深い知見をご紹介いただきました。
 桐原慎二客員教授には、陸奥湾におけるスゲアマモなどの海草に関する研究成果だけでなく、本学生命環境科学コースの卒業研究も含む、太平洋岸におけるマコンブなど海藻に関するブルーカーボン研究の成果も解説いただきました。
 あおもりみなとクラブの志田崇理事には、陸奥湾におけるこれまでの取り組みをご紹介の上、漁業者?非営利団体?企業?行政?大学などが連携して青森県におけるブルーカーボンに関する取り組みを推進するための「あおもりブルーカーボン研究会」設立構想を提案いただきました。
 本事業は球探体育比分_足球比分网-在线直播地域産業総合研究所が主催しました。

●2023年2月20日(RABニュースレーダー)
ブルーカーボン研究会 設立へ 温暖化の抑止へ
(現在はリンク切れとなっています。)

(2023年2月22日 掲載)

●2023年2月21日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご確認いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年2月24日 更新)

第2回英語プレゼンテーション?ワークショップを開催しました

 2月15日(水)、本学多目的ホールにて第2回英語プレゼンテーション?ワークショップが行われ、教職員、本学英語教育関係者、学生が参加しました。このワークショップは、国際学会での研究発表で必要とされる、英語プレゼンテーション能力の向上を目的としており、昨年度に続いて2度目の開催となりました。
 この日は、東京の一般財団法人英語教育協議会(ELEC)のNeil DeMaere氏に本学までおいでいただき、英語によるワークショップが対面で行われました。前半は、DeMaere氏による、聞き手を意識したプレゼンテーションの在り方についてのレクチャーで、約1時間行われました。
 後半は、学部生2名、大学院生2名が自己の研究を英語で紹介しました。質疑応答では、DeMaere先生、及び本学英語ネイティブ非常勤講師の先生方から次々に質問が発せられましたが、学生たちが英語での即答に四苦八苦しながらも最後まで取り組む姿が見られました。
 今後、国際学会での英語による研究発表はますます一般的になると思われます。今回のワークショップへの参加と英語での発表は、学生たちにとって、今後に繋がる貴重な経験になりました。本学では今後も、学生の外国語スキル向上のための取り組みを継続していきます。


(2023年2月24日 掲載)

浅所海岸のハクチョウに関する研究成果報告会を開催しました

 1月28日(土)に本学サテライトキャンパス「ばんらぼ」において、「浅所海岸のハクチョウに関する研究成果報告会 ~国指定天然記念物100年を経て~」を開催しました。平内町白鳥を守る会から小形正樹副会長をお招きし、「浅所海岸の天然記念物指定と平内町白鳥を守る会の取り組み」についてのご講演をいただきました。また生命環境科学コースの田中義幸教授が、これまでに2本の英文学術論文として公表され、高い評価を受けている研究成果を中心に、活動の広がりや今後の展望も含めて解説しました。
 会場には、平内町教育委員会生涯学習課がこれまで8回にわたって実施してきた「平内町ハクチョウのまちフォトコンテスト」の入賞作品から厳選された20枚の作品が、撮影者のコメントや撮影場所とともにパネル展示されました。
 講演会と写真展は、青森県の「球探体育比分_足球比分网-在线直播4年度大学によるSDGsの考え方等を取り入れた環境人財育成事業」の一環として実施されました。


(2023年2月17日 掲載)

1 2 3 4 5 6 11