トピックス

Category

プレスリリースや、大学からのお知らせ?案内

「楽天シニア」チェックイン施設登録のお知らせ

 この度、スマホアプリ「楽天シニア」のチェックイン施設として本学を登録いたしました。

 「楽天シニア」は、ユーザーの運動促進を目的とした健康生活応援アプリです。歩数計測や健康管理のほか、地域のイベント情報取得を行うことができます。一日4000歩以上の歩数を計測後、専用のタブレット端末を利用しチェックインすると、楽天ポイント(1ポイント/日)を獲得できるというサービスも付随しています。

 本学の学生ホール内、売店前にチェックイン用タブレット端末を設置いたしました。3月末まで学内に設置し、4月には開設予定の番町サテライトに移動することとしています。
 「楽天シニア」アプリユーザーの方は、どなたでもチェックイン利用が可能です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

 また、アプリ内のイベント情報登録サービスを活用し、公開講座などの情報を発信しております。アプリを通して講座参加の予約が可能ですので、ご利用ください。

(2022年1月18日 掲載)

大学院工学研究科の学生が安藤昌益資料館内の展示資料の英訳をサポート

 今春、安藤昌益資料館(市内八日町)から本学英語教室の岩見一郎教授(創生デザイン学科)に館内展示資料の英訳についての相談がありました。そこで、工学研究科で英語力向上に取り組んでいた社会基盤工学専攻の堀合紳弥さんと外山日世孝さんに展示資料の和文原稿の英訳作業を依頼。夏には試訳が出来上がり、若干の調整後、完成版を同資料館に提出しました。

 去る12月8日、英訳作業に携わった学生2名が英訳付の展示資料が公開されている同資料館を訪問しました。そして担当の久保沢陸奥子さんから館内展示資料の説明を受けるとともに、自分たちが手掛けた英訳がどのような形で展示されているのかも見せていただきました。

 資料館訪問後に、堀合さんは「今回、初めて歴史的文献に関する英訳作業に携わり、昔の言葉や表現を訳す難しさを改めて実感しました。安藤昌益について初めて知ることも多く、とても貴重な経験となりました。アフターコロナのインバウンドに向けた良い展示資料となってもらえれば嬉しいです」と述べています。また外山さんは「私は八戸市出身ですが、安藤昌益という人物は翻訳の話を聞くまで知りませんでした。しかし、翻訳する上で人物像や思想などについての調査をする中で、安藤昌益の魅力を発見し、自分が翻訳という形でかかわることが出来たことが誇らしいと感じました。この活動をきっかけに、海外の方や若い世代への認知度が上がり、資料館や八戸市が盛り上がるきっかけになってほしいと思います」と話しました。

 この地域連携活動は、学生たちにとって地域社会の歴史?文化を知る好機になるとともに、地域社会の国際化推進の一翼を担う機会にもなったと思われます。

(2021年12月13日 掲載)

土木建築工学科の3年生が二級建築士試験に合格しました!

 土木建築工学科3年の加賀輝さんが、二級建築士の試験に合格しました。球探体育比分_足球比分网-在线直播2年度の建築士法改正により受験要件を満たすこととなり、今回の挑戦に結び付きました。
 高校で勉強するうちに、将来の職業として建築分野を考え始めた加賀さん。本学の土木建築工学科に進学後も、専門知識の習得に励みました。試験合格に向け、過去問を解いたり高校での学びを復習するなど努力を重ね、見事合格となりました。加賀さんはこの結果に喜びながらも、今後の目標を「一級建築士合格を目指すために在学中にしっかり知識をつけたい」と話し、早くも次を見据えています。
 設計コンペにも挑戦しているとのことで、普段は独自の建築ノートを持ち歩いているそうです。アイディアを書き止め、センスに磨きをかけています。
 今後の活躍に期待しています!

(2021年12月9日 掲載)

年末年始の休業について

本学では年末年始に伴い、下記のとおり休業いたします。

             記

【休業期間】球探体育比分_足球比分网-在线直播3年12月28日(火)~? 球探体育比分_足球比分网-在线直播4年1月3日(月)

種市高校との高大連携事業について

 土木建築工学科の高瀬慎介准教授が、岩手県立種市高校海洋開発科の3年生に授業を行いました。これは高大連携事業の一環で、今年度で4回目となります。
 今回は「津波防災教育班」として課題研究に取り組む生徒の皆さんに向けて実施。10月から本学で、津波発生装置を使用した実験などを行っていただきました。津波の被害を最小限に抑える方法を考えるべく、考察と実験を繰り返しました。
 12月6日には研究成果発表会を開き、学んだことを発表。防潮林に見立てたポールに対し、流速や水深を変えて津波発生のシミュレーションをした結果を報告しました。防潮林と防波堤の配置について、高瀬准教授は東日本大震災を例に説明。生徒の皆さんにとって、防災を専門的に考える授業となったようでした。

(2021年12月6日 掲載)

「原子力体感研修」を実施しました

 12月1日~2日にかけて、3年生の集中講義「原子力体感研修」を実施しました。これは、地域の事業者のご協力や、経済産業省の人材育成事業への応募採択により、例年行っているものです。今回は、大間町、東通村、六ケ所村の原子力関連施設を訪れ、説明を受けたり見学をさせていただきました。

 初日は大間町の電源開発株式会社を訪問しました。大間原子力発電所の建設工事について教えていただいた後、現地を見学しました。風が強い日でしたが、実際に現場を見られる貴重な機会となりました。

 2日目は、まず東北電力 東通原子力発電所を訪問。PR施設「トントゥビレッジ」を見学し、原子力や発電所について説明を受けました。また、VR動画にて発電所の中をバーチャル見学しました。その場にいるかのような映像に、学生たちからは驚きの声が上がっていました。続いてバスで構内を巡りながら、各場所の役割等を教えていただきました。
 その後、六ヶ所村に移動し青森県量子科学センターへ。施設の概要や主な装置について聞き、実験エリア等を見学しました。医療関係の装置や小動物実験に関することなど、学生は興味深そうな様子でした。

 電気電子工学科3年の下坪真生さんは、「各施設で説明を受けることで原子力への理解が深まった。充実した研修を今後に活かしたい」と話してくれました。
 
 普段は入ることのできない施設を見学したり、現場の方のお話を直接聞いたりと、貴重な時間を過ごすことができました。ご協力いただいた事業所の方々に感謝申し上げます。

(2021年12月3日 掲載)

島守中学校の生徒が大学見学に訪れました

 11月29日、島守中学校の皆さんが大学を訪れました。これは、本学とNPO法人地域活性化学習支援ネットワークが主催したもので、中学生に地元の教育機関の魅力を知ってもらうことを目的の一つとしています。同NPO法人と連携して見学会を行うのは、前回の小中野中学校に続く2回目となります。

 当日は、生命環境科学科の星野教授によるお話からスタート。本学と島守地域が取り組む「しまもりSDGs」について説明しました。エネルギーや環境保護、まちづくりなどの分野で、地域の課題解決に向けた研究や活動をするものです。星野教授は「地域住民の方に、SDGsの取り組みを身近に感じてほしい」と話しました。

 見学では、まず土木建築工学科の専門棟へ。建築の製図に関することや、土木関連の実験装置について説明を受けました。その後、メディアセンターに移動しロボットの操作を体験。30台を一斉に動かした時は、大きな歓声が起こりました。最後は創生デザイン学科にて、ジュースのパッケージデザインに挑戦しました。それぞれの個性が作品が完成しました。

 今回の見学会が、生徒の皆さんにとって将来役立てば幸いです。見学いただきありがとうございました。

(2021年11月29日 掲載)

土木建築工学科の学生が震災伝承のイベントに参加しました

 一般社団法人トナリノが企画した「3.11 忘れなPJ~未来に東北から風を~」に土木建築工学科 4年の吉田龍平さんが参加しました。これは、東日本大震災から10年が経過した被災地の現状を、オンラインにより伝える企画です。企業と中継を結び、社員の方々が震災をより深く理解することを目的としています。今回は青森県版として、「探査船ちきゅうと八戸」をテーマに11月16日、みなと体験学習館から中継を行いました。

 吉田さんは2011年3月11日、地球深部探査船「ちきゅう」乗船中に被災。その様子が描かれた絵本とともに、実体験を紹介しました。小学5年生だった当時を振り返り、先生や船員の方々の配慮で恐怖感が和らいだことを教えてくれました。吉田さんは、震災を経た現在の八戸は「地域防災により力を入れている」と感じているそう。これからも風化させることなく「震災を知らない世代にも伝えていきたい」と話しました。

(2021年11月22日 掲載)

種市高等学校 海洋開発科の1年生が見学に訪れました

 岩手県立種市高等学校 海洋開発科の1年生生徒が、11月19日に大学見学に訪れました。初めに大学の概要説明を聞いていただいた後、学内をご案内しました。

 また、土木建築工学科の迫井裕樹准教授による講義も体験していただきました。テーマは「深海域におけるセメント系材料の利用」。コンクリートに関する基本的なことから、専門性の高い内容までお話しました。生徒の皆さんは真剣な表情で話に耳を傾けていました。

 今回の見学や講義が高校生の皆さんの進路選択に役立てば幸いです。ご来学いただきありがとうございました。

(2021年11月19日 掲載)

小中野中学校2年生生徒が大学見学に訪れました

 本学とNPO法人地域活性化学習支援ネットワークが主催した見学会において、11月10日、小中野中学校の2年生が大学を訪れました。これは、中学生に地元の教育機関の魅力を知ってもらうことを目的の一つとしています。

 当日は、学科棟の見学や体験授業を行っていただきました。土木建築工学科では、構造棟にある実験施設を見学。コンクリートを破壊する大型の装置に、生徒の皆さんは驚きの声を上げていました。システム情報工学科では、本波講師によるロボット操作の実験を実施しました。obnizというコントロールボードを使ったリモート制御では、30台を一斉に操作。ここでも多くの歓声が起こりました。さらに、創生デザイン学科ではパッケージデザインを体験。ジュースのパッケージを自分でデザインする生徒の皆さんは、とても楽しそうでした。

 盛りだくさんの内容で行われた今回の見学会。中学生の皆さんにとって、有意義な時間となっていれば幸いです。見学いただきありがとうございました。

(2021年11月11日 掲載)

課外活動の試合結果について(硬式野球部、バレーボール部)

 硬式野球部が、秋季リーグ戦において2部優勝を果たしました。今後は11/6~7に行われる入替戦に出場し、1部昇格を目指します。

(試合結果)
10/2(土) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 8 – 7 秋田大学     10/3(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 7 – 1 秋田大学

10/9(土) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 3 – 1 弘前大学     10/10(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 6 – 2 弘前大学

10/23(土) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 5 – 0 青森公立大学   10/24(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 4 – 1 青森公立大学

10/30(土) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 1 – 7 岩手県立大学   10/31(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 4 – 2 岩手県立大学


 バレーボール部は、1部秋季リーグ戦において5位という結果になりました。来年の春季リーグ戦での活躍向けて、各種試合に出場予定です。

(試合結果)
10/9(土) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 0(26-28 , 17-25)2 仙台大学

10/9(土) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 0(19-25 , 24-26)2 東北学院大学

10/10(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 1(25-21 , 29-31 , 29-31)2 東北公益文化大学

10/24(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 2(25-22 , 25-15)0 東北大学

10/31(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 2(25-21 , 25-12)0 東北福祉大学

10/31(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 2(25-16 , 25-17)0 富士大学

10/31(日) 球探体育比分_足球比分网-在线直播 2(25-17 , 27-25)0 青森大学

(2021年11月2日 掲載)

高瀬慎介准教授(土木建築工学科)が球探体育比分_足球比分网-在线直播と連携した活動を行いました

 10月28日、構内のキャンプ場で焼き芋をするために球探体育比分_足球比分网-在线直播の園児たちが大学を訪れました。その際、焼き上がりを待つ間、土木建築工学科の高瀬准教授と研究室の学生が「ペットボトルロケット」を実施。水を入れたロケットに空気を入れると、ロケットが発射します。その仕組みに園児たちは興味深々の様子でした。

 11月1日には、本学が取り組んでいる「しまもりSDGs実践プロジェクト」の一環で、さつまいも掘りを体験してもらいました。本プロジェクトは「島守田園空間博物館運営協議会」と本学が共同でSDGsを推進するもので、2020年にスタートしました。(関連記事はこちらからご覧いただけます。)
 高瀬准教授が借りている島守地域の畑で、地域活性化団体「ふるさとルネッサンス」の上野大輔さんや地域の方々と一緒に作業をしました。本学では今後、島守地域での公開講座を実施予定です。

(2021年11月2日 掲載)

小久保温教授(システム情報工学科)が八戸商業高校の生徒に講演しました

 システム情報工学科の小久保温教授が、八戸商業高校情報処理科2年生に「IT業界の職業と今後の動向」というタイトルで、10月29日に講演を行いました。これは青森県商業教育研究会高大連携推進事業の一環として実施されたものです。
 講演はすべてリモートで、球探体育比分_足球比分网-在线直播の研究室と八戸商業高校の教室をGoogle Meetでつないで行いました。小久保教授はWebなどのアプリの開発が専門ですが、最初に研究室の取り組みにITのトレンドをまじえて紹介しました。それからITの歴史を紹介し、IT企業の設立年を見ることで、仕事の様子が見えてくるという話をしました。さらに、アプリの開発の実際や価格をどう考えるかを紹介しました。最後に近年注目を集めている人工知能について、青森県で話題になったアノテーション、IoT、コロナ対策などの事例を紹介しました。

(2021年11月1日 掲載)

2023年冬季八戸国体のシンボルマーク案が創生デザイン学科学生の作品に決定しました

 2023年特別国体冬季大会スケート?アイスホッケー競技会のシンボルマーク案が発表され、創生デザイン学科2年 藤縄大樹さんの作品に決定しました。12月に行われる日本スポーツ協会の国民体育大会委員会で協議され、承認された後正式に国体シンボルマークとなります。
 
 藤縄さんは「冬を感じさせるデザインを心がけた」といい、スケートリンクで行われる競技を意識し、滑走する選手をイメージしたそうです。選手の足に見立てた八の字のオブジェクトは、開催地域である八戸を表しています。

 今回作品がシンボルマーク案に決定した藤縄さんは「デザインの一歩目を踏み出せた」と話してくれました。この結果を励みに今後も意欲的に活動していくとのことです。

●2021年10月22日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)
(お詫びと訂正:新聞記事中、藤縄大樹さんの学年が3年生と紹介されていますが、正しくは2年生です。訂正してお詫びいたします。大変失礼いたしました。)

(2021年10月28日 掲載)

創生デザイン学科学生の作品が「お国ことばで縄文かるた」で入選しました

 創生デザイン学科では「地域文化論」の講義で、縄文文化を含めた地域の歴史や文化を取り上げています。今回はその一環で、NHK青森放送局「お国ことばで縄文かるた」の読み札募集に学生たちが応募。1000点以上の応募の中から、創生デザイン学科3名の作品が入選しました。
 講義担当の石毛先生と川柳の作成指導をした川守田先生は、世界に誇れる北海道?北東北の縄文遺跡群の素晴らしさを学びながら、若い世代が疎遠になりつつある方言に親しみを持つきっかけになればと応募の動機を語っています。

<入選作品と作成した学生>

隣接してる環状列石は まんず めずらしっきゃ(創生デザイン学科1年 永井陽月さん)
永井さん:小さい時に訪れた地元?秋田の遺跡と祖母が使う方言を思い浮かべて作りました。
     今後は八戸の遺跡にも行ってみたいと思います。

むがしがら 八戸の貝は うめごった(創生デザイン学科2年 佐藤理子さん)
佐藤さん:遠足などで是川遺跡を訪れる機会があり、縄文文化は身近な存在でした。
     縄文に馴染みの薄い若い世代を意識して読み札を作りました。

歴史ある たげいい遺跡 行ってみへ(創生デザイン学科2年 千葉大地さん)
千葉さん:地元に三内丸山遺跡があり、何度か訪れたことがあります。
     「たげ」という津軽弁を取り入れて縄文文化をアピールしました。

(2021年10月15日 掲載)

大学院工学研究科の学生が「防災ミニ勉強会」の講師を務めました

 10月9日、大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 博士後期課程1年の堀合紳弥さんが、日本防災士会岩手県支部主催の「防災ミニ勉強会」で講師を務めました。堀合さんから当日についてレポートしていただきました。


 岩手県山田町出身で土木計画学分野での災害避難研究に取り組んでおり、今回は会員となっている日本防災士会岩手県支部が開催する防災勉強会の第1回目の講師として依頼されました。

 講演では、東日本大震災での被災経験に基づく今後の災害対策への重要なポイントや、震災を知らない世代の子どもたちへ災害を語り継ぐ意味について、研究での調査結果や水理実験の動画などを織り交ぜながらお話ししました。
 この会は球探体育比分_足球比分网-在线直播感染症対策としてオンライン形式で開催されたため、岩手県内だけでなく、千葉県や高知県在住の防災に興味関心がある方や、地域で防災活動に取り組まれている方も参加され、参加者からは「実際に被災経験のある方からの体験談や、実験動画での波と津波の違いについてのお話を聞くことができ、貴重な経験となった」との感想を頂きました。

 今回の講演を、想定される南海トラフ巨大地震や首都直下型地震に対する地域防災?減災活動に役立てていただければ幸いです。また、私自身も、津波や河川洪水などの災害による人的被害を減らすため、地域防災の強化に役立つ研究活動を引き続き行い、得られた知見を社会に提供していきたいです。

(2021年10月12日 掲載)

創生デザイン学科の工芸実習~藍染編~

 晴天に恵まれた9月29日、創生デザイン学科の講義「工芸実習」が行われました。この講義は、工程を理解し、その知識や体験を今後の制作に生かそうとする意欲を身につけることが目標の一つになっています。
 今回は、生地の一部を縛って模様をつける絞り染めという技法で、藍葉を使用して実施。
 
 講義担当の川守田先生が準備した藍葉を水の中で揉み出し、色素を抽出して染液を作りました。布生地をその中に浸し、全体になじむよう染めていきます。学生は輪ゴムや糸で絞り模様をつけた布を丁寧に染色していました。

 液から取り出したら軽く絞り、広げて空気にさらします。その後水洗いをし、色止めとして定着液を入れた桶へ。再び乾燥、水洗いを経て、風にあてて乾かしたら染色の作業は終了です。

 模様に一人ひとりの個性が発揮された、素敵な作品になりました!学生はそれぞれの作品を見せ合ったりと、終始楽しそうな様子でした。

 この「工芸実習」は今後、陶芸や木工などの実習も行われる予定です。学生たちは、それぞれの素材特性を生かした造形を実践し、デザインにおける表現方法を習得することを目指します。

(2021年9月30日 掲載)

H.I.T.特別養成プログラム受講生がオンラインイベントで発表を行いました

 9月14日、土木建築工学科1年の市川みうさんが、「IoTLT」に参加しました。「IoTLT」は会員数1万人超の日本最大のIoT技術コミュニティです。毎月1回、会員によるIoT関連の発表が行われています。本学では、システム情報工学科の本波先生が会員となっています。

土木建築工学科1年
市川みう さん

 市川さんがこのイベントに参加するきっかけとなったのは、本学のH.I.T.特別養成プログラムの科目、特別専攻ゼミナールでした。希望の学科?研究室を複数選択してゼミを受けられるもので、市川さんは本波先生の研究室でプログラミングを学んでいます。
 今回は「AIでモーターカー操縦~建築女子が初めてプログラミングしてみました~」というタイトルで発表。未経験の分野に挑戦する様子を紹介しました。プログラミングを組む際の計算について「数学以外で三角関数を使う時が来ると思わなくて楽しかった」と言い、この感想が視聴した方の印象に残ったようです。市川さんは、今回扱ったAI認証は普段の生活でも触れることがあり、興味が湧いたと話し発表を締めくくりました。市川さんが発表したYouTubeはこちらからご覧いただけます。

 特別養成専攻ゼミナールでは市川さんのほか、機械工学科2年の野田大陽さんも本波研究室で学んでいます。野田さんも「IoTLT」で発表する予定で、現在日程を調整しています。

プログラミング作業をする2人 (左)野田さん (右)市川さん

(2021年9月16日 掲載)

下北地区の豪雨災害調査を実施しました

 球探体育比分_足球比分网-在线直播インフラ?防災技術社会システム研究センターでは9月8日、青森県県土整備部の要請を受けて8月10日に発生した下北地区の豪雨災害調査を実施しました。
 長谷川明名誉教授(橋梁工学)、土木建築工学科?竹内貴弘教授(水工学)、土木建築工学科?金子賢治教授(地盤工学)、土木建築工学科?高瀬慎介准教授(計算力学)の4名が参加しました。
 小赤川河口付近の小赤川橋の被災現場では、豪雨をきっかけとする洪水に関して、斜面災害?砂防?洗掘?流木堆積など、様々な事象が複雑に関連して発生した橋梁崩落について視察しました。また、国道279号線沿いで発生した多数の斜面崩壊についても調査を行いました。

 ご協力をいただいた青森県県土整備部や(株)キタコン(弘前市)の方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。
 現地は、想像以上に大きな被害を受けておりました。被災された方々には心からお見舞い申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

(2021年9月9日 掲載)

防災教室を開催しました

 8月19日、轟木小学校にて防災教室を行いました。これは、八戸市教育委員会が行っている防災教室支援事業の一環です。今回のテーマは「学校における防災?減災対策~児童生徒の命を守るための環境整備~」で、土木建築工学科の加藤雅也教授が講演しました。

 前半では教育施設に求められる防災について、大川小学校(宮城県石巻市)の事例を挙げて説明しました。また、津波の基礎知識や性質を動画等を交えながら解説し、理解を深めていただきました。

 後半では、轟木小学校が行っている避難訓練について専門家の視点からアドバイス。加藤先生が実際に避難経路を歩いて撮った写真を見ながら、危険が潜む場所を再確認しました。課外活動で学区を離れている時や登下校時等、多様なケースに備えて避難のシナリオを作ることが重要ということでした。小学校の先生方からは、「今回のお話を次の避難訓練に活かしたい」との言葉をいただきました。

(2021年8月19日 掲載)

1 4 5 6 7 8 11